
西尾市
- 外壁・屋根
works
施工実績
以前のキッチンは独立型のキッチン(クローズキッチン)でした。
キッチンの隣にあるリビングダイニングとの間には垂れ壁が設けられ、間仕切りとして天井までの高さがある食器棚が設置されていました。
お子さんが独立され、ご夫婦2人暮らしの施主様。キッチンでの作業は孤独を感じることが多かったようです。
そこで、それらを撤去して開放的なLDKへリフォームすることに!
お部屋が階段のような形状をしていて、キッチン側はリビングダイニングより幅が狭くなっていました。
この凹みを活かし、キッチンの向きを90°回転させて壁へ付け、後ろにカップボードを配置。
キッチンと直角になるようにカウンターを製作して、ご夫婦で食事ができるようにしました。
調理中も、ご夫婦が顔を合わせて会話ができるようになり、もう寂しくありません。
カウンターの後ろにはリビングが広がり、一面の壁にはアクセントとしてLIXILのエコカラット(エコカラットプラス)を張りました。
エコカラットには調湿・臭いの吸着・ホルムアルデヒドやトルエンなどの空気中に漂う有害物質の低減といった機能があります。
お掃除方法は乾拭きが基本のエコカラットに対し、モデルチェンジした「エコカラットプラス」では、水拭きが可能になりました。
床は断熱を施すため、全て撤去。
窓は交換するため撤去しました。
給水・給湯・排水の配管と断熱を施して床に下地材を張ります。
天井にも新たな下地材を張りました。
キッチン側の窓は掃出し窓から小窓へ交換。新たな壁を作り、しっかりと断熱を施します。
リビング側の窓は掃き出し窓からハイサイド窓へ交換。
新たな壁を作り、しっかりと断熱を施します。
壁に下地材が張れたので、カウンターと飾り棚を製作しました。
窓枠も取り付け、お部屋の様子が少しずつ見えてきました。
窓を交換した部分の外壁は、既設と同じような塗装で仕上げました。
お部屋の凹んだ形状を活かして、キッチンの向きを90°回転させて壁へ設置しました。
キッチンの横に腰壁を作り、既設の壁と一体化。
その壁にカウンターを製作して、ご夫婦で食事をすることができます。
カウンターの上にはライティングレールを採用し、ペンダントライトを設置しました。
カウンター前の壁には、アイアンの棚受けがアクセントの飾り棚を設置。
ライティングレールにはODELIC OP252358LRを3個設置しました。
波模様入りのステンドグラスが黒で縁取りされたペンダントライトです。
レトロな雰囲気が漂います。
キッチンの後ろの壁にはカップボードを配置しました。
お部屋の凹んだ形状を活かしているので、キッチンとカップボードの間の通路が広すぎることはありません。
カップボードとカウンターの距離も近いため、配膳もラクラク。
キッチンはTOTOミッテのI型2550。
扉色はラスグレーオークで、握りやすいラウンド取っ手を採用しました。
人工大理石カウンターの色はライトストーニーグレー。
センターラインで分割されたフロアキャビネットは、背の高いボトルも立てたまま収納できます。
キッチン正面の窓は、掃き出し窓から小窓(三協アルミ マディオJ 引違い窓)に交換。
スーパークリーンレンジフードを採用し、面倒なファンのお手入れは10年間不要。日常のお手入れはサッとひとふきでカンタンです。
コンロは手前に2口のIHヒーター、奥にラジエントヒーターの3口。
キッチンまわりの壁には、サッとひとふきでお手入れカンタンのキッチンパネルを張っています。表面がつるつるなので、汚れを拭き取りやすい!
色はシンプルグレーNを採用しました。
キッチンと同じ扉色のカップボード。
背の高いカップボードは開き扉と3段引出しタイプのキャビネットを組み合わせました。
開き扉のキャビネットには可動棚が付いていて、収納物の高さに合わせて棚の高さを変えることができます。
隣にはゴミ箱と家電を収納できる、引き出し付きのキャビネットを組み合わせました。
LDKの内装仕上げは、天井がサンゲツ あんしんシリーズのSP9709。ライトグレーの塗り調クロスです。
壁は撥水・抗菌機能付きのサンゲツ SP9733。石目調クロスで、色はグレージュ。
リビングの1面の壁には、LIXILのエコカラット(エコカラットプラス)を張りました。ダークグレー色の「ストーングレース」という製品です。大きな砂岩の流れ模様が、上質な空間を演出します。
床のフローリングはイクタ 銘木フロアーラスティック ナラ樫の2Pタイプです。
LIXILのエコカラットのモデルチェンジ品で「エコカラットプラス」です。
エコカラットには調湿・臭いの吸着・ホルムアルデヒドやトルエンなどの空気中に漂う有害物質の低減といった機能があります。
エコカラットプラスでは、エコカラットの機能はそのまま、水拭きができるようになりました。
霧吹きで水をかけも、水が染み込まないのが特長です。
リビング側の窓は掃出し窓からハイサイド窓へ交換。
三協アルミ マディオJ すべり出し窓を採用しました。
オペレーターハンドルをくるくる回せば、上枠を軸に外側へ約50°まですべり出して開く窓です。
すべり出し窓の場合、網戸は固定で室内側に取り付けます。