blog

ブログ

住宅省エネ2025キャンペーンを活用してリフォームしよう!

住宅省エネ2025キャンペーンを活用してリフォームしよう!

西尾市でリフォーム&リノベーションを行う「こもれびデザインホーム」です。
リフォームを検討中の方に朗報です!
昨年に引き続き、国の支援策である『住宅省エネ2025キャンペーン』が始まります。
住宅の省エネに関するリフォームに対しての補助金制度で、子育て世代に限らずすべての世帯が対象になります。
リフォーム工事の内容に応じて補助額が定められています。
交付申請期限は予算上限に達するまで(遅くとも2025年12月31日まで)とされていますので、このチャンスをお見逃しなく!

住宅省エネ2025キャンペーンとは?

『住宅省エネ2025キャンペーン』は、2050年カーボンニュートラルの実現に向け、家庭部門の省エネを強力に推進するため、住宅に断熱性の向上や高効率給湯器の導入等の住宅省エネ化を支援する4つの補助事業『子育てグリーン住宅支援事業』『先進的窓リノベ2025事業』『給湯省エネ2025事業』『賃貸集合給湯省エネ2025事業』の総称で、国土交通省、経済産業省、環境省の三省連携事業です。

4つの事業は、それぞれ独立した補助金事業ですが、補助対象が重複しない場合は併用が可能です。

住宅省エネ2025キャンペーンを利用するには?

まずは、工事施工業者に発注をし、工事請負契約締結後に行われる工事でなければいけません。

補助金の申請手続きや受取と補助対象者への還元は、「事業者登録」をした「住宅省エネ支援事業者」が行います。

補助対象者である、お客様が直接申請することはできませんのでご注意ください。

 

こもれびデザインホームは「住宅省エネ支援事業者」ですので、『子育てグリーン住宅支援事業』『先進的窓リノベ2025事業』『給湯省エネ2025事業』に対応します。

安心してお任せください!

 

では、各事業の詳細について解説していきます。

ただし、今後、内容の詳細が決定したり、修正される場合があります。

子育てグリーン住宅支援事業(国土交通省)

昨年の『子育てエコホーム支援事業』から『子育てグリーン住宅支援事業』へと、名称が新しくなりました。

補助対象

事業名に「子育て」と付いているので、子育て世帯だけの補助金制度と思われがちですが、既存住宅のリフォームを行うすべての世帯が対象となります。

補助対象となるリフォーム工事

対象となるリフォーム工事には『【必須工事】①~③』と『【任意工事】④~⑧』があります。

【任意工事】は【必須工事】と同時に行う場合のみ補助対象となりますので注意が必要です。

また、1回に申請する補助額の合計が5万円未満の工事は補助の対象になりません。

必須工事【①~③のうち2種以上を実施する】

前回は必須工事3種の中から1種以上の実施で申請が可能でしたが、今回は『2種以上を実施する場合に限る』となります。

 

必須工事①~③のうち、何種類の工事を実施したかで最大補助額が異なります。

  • 3種すべてを実施した場合、【Sタイプ】となり、最大補助額は60万円/戸
  • いずれか2種を実施した場合、【Aタイプ】となり、最大補助額は40万円/戸

①開口部の断熱改修

  • ガラス交換
  • 内窓設置
  • 外窓交換
  • ドア交換

②躯体の断熱改修

  • 改修後の外壁、屋根・天井又は床の部位ごとに、一定の使用量以上の断熱材を使用する断熱改修

③エコ住宅設備の設置

  • 太陽熱利用システム
  • 節水型トイレ
  • 高断熱浴槽
  • 高効率給湯器
  • 節湯水栓
  • 蓄電池

※「住宅省エネ2025キャンペーン」の他の構成事業と併用することができます。

その場合「先進的窓リノベ2025事業」は必須工事①、「給湯省エネ2025事業」は必須工事③として扱われます。

ただし、いずれの場合も、「子育てグリーン住宅支援事業」における①~⑧の補助額の合計が5万円以上である必要があります。(他事業の補助額を含めることはできません)

 

任意工事【必須工事と同時に行う場合のみ④~⑧は補助対象となる】

④子育て対応改修

  • 家事負担の軽減に資する設備(ビルトイン食器洗機、掃除しやすいレンジフード、ビルトイン自動調理対応コンロ、浴室乾燥機、宅配ボックス)を設置する工事
  • 防犯性の向上に資する開口部の改修工事
  • 生活騒音への配慮に資する開口部の改修工事
  • キッチンセットの交換を伴う対面化改修工事

⑤防災性向上改修

  • 防災性の向上に資する開口部の改修工事

⑥バリアフリー改修

  • 手すりの設置
  • 段差解消
  • 廊下幅等の拡張
  • 衝撃緩和畳の設置

⑦空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置

 

⑧リフォーム瑕疵保険等への加入

対象工事内容ごとの補助額

①開口部の断熱改修

大きさの区分 ガラス交換※1 内窓設置※2 外窓交換 ドア交換
面積※3 1枚あたりの補助額 面積※4 1箇所あたりの補助額 面積※4 1箇所あたりの補助額 面積※4 1箇所あたりの補助額
1.4㎡以上 14,000円 2.8㎡以上 17,000円 2.8㎡以上 34,000円

開戸:

1.8㎡以上

引戸:

3.0㎡以上

49,000円
0.8㎡以上

1.4㎡未満

10,000円 1.6㎡以上

2.8㎡未満

13,500円 1.6㎡以上

2.8㎡未満

27,000円
0.1㎡以上

0.8㎡未満

4,000円 0.2㎡以上

1.6㎡未満

11,000円 0.2㎡以上

1.6㎡未満

22,000円

開戸:

1.0㎡以上

1.8㎡未満

引戸:

1.0㎡以上

3.0㎡未満

43,000円

※1 ガラス交換は、箇所数ではなく、交換するガラスの枚数を乗じて算出。ドアに付くガラスのみの改修は対象外とする。

※2 内窓交換を含む。

※3 ガラスの寸法とする。

※4 内窓若しくは外窓のサッシ枠又は開戸若しくは引戸の戸枠の枠外寸法とする。

②躯体の断熱改修

施工

部分

断熱材最低使用量(単位:m3(立米)) 一戸当たりの補助額
断熱材の区分※1 A1/A-2/B/C D/E/F
熱伝導率

(単位:W/m・K)

0.052~0.035 0.034以下
住宅種別 戸建

住宅

共同(集合)住宅 戸建

住宅

共同(集合)住宅
外壁 11.0 3.1 7.0 1.9 169,000円
部分断熱の場合※2 5.5※3 1.6 3.5※3 1.0 84,000円
屋根・

天井

12.0 8.0 8.0 5.7 60,000円
部分断熱の場合※2 6.0 4.0 4.0 2.9 30,000円
6.0 5.0 3.0 2.3 105,000円
(基礎断熱の場合) 1.8 0.75 0.9 0.345
部分断熱の場合※2 3.0※4 2.5 1.5※4 1.2 52,000円
(基礎断熱の場合) 0.9 0.375 0.45 0.18

※1 断熱材区分「A-1」~「C」と、断熱材区分「D」~「F」の双方を用いる場合は、断熱材使用量の算出にあたり、断熱材区分「D」~「F」の使用量に1.5を乗じたものを断熱材区分「A-1」~「C」の使用量に合算して計算することができる。

※2 「部分断熱」とは、上表に示す部分断熱の場合の断熱材使用量以上の断熱材を使用する場合をいう。

※3 間仕切壁を含む。

※4 最上階以上の天井を断熱した場合は、「床」の断熱材最低使用量を適用する。

③エコ住宅設備の設置

エコ住宅設備の種類 補助額
太陽熱利用システム 30,000円/戸
節水型トイレ 掃除しやすい機能を有するもの 23,000円/台
掃除しやすい機能を有するもの以外 21,000円/台
高断熱浴槽 32,000円/戸
高効率給湯器 30,000円/戸
節湯水栓 6,000円/台
蓄電池 64,000円/戸

④子育て対応改修

【家事負担の軽減に資する設備の設置】

家事負担軽減に資する住宅設備の種類 補助額
ビルトイン食器洗機 25,000円/戸
掃除しやすいレンジフード 13,000円/戸
ビルトイン自動調理対応コンロ 15,000円/戸
浴室乾燥機 23,000円/戸
宅配ボックス 住戸専用の場合 11,000円/戸
共用の場合 11,000円/ボックス

 

【防犯性の向上に資する開口部の改修】

大きさの区分 外窓交換 ドア交換
面積※1 1箇所あたりの補助額 面積※1 1箇所あたりの補助額
2.8㎡以上 37,000円 開戸:1.8㎡以上

引戸:3.0㎡以上

53,000円
1.6㎡以上

2.8㎡未満

26,000円
0.2㎡以上

1.6㎡未満

22,000円 開戸:1.0㎡以上 1.8㎡未満

引戸:1.0㎡以上 3.0㎡未満

38,000円

※1 外窓のサッシ枠又は開戸若しくは引戸の戸枠の枠外寸法とする。

 

【生活騒音への配慮に資する開口部の改修】

大きさの区分 ガラス交換※1 内窓設置 外窓交換 ドア交換
面積※2 1枚あたりの補助額 面積※3 1箇所あたりの補助額 面積※3 1箇所あたりの補助額 面積※3 1箇所あたりの補助額
1.4㎡以上 11,000円 2.8㎡以上 12,500円 2.8㎡以上 25,000円

開戸:

1.8㎡以上

引戸:

3.0㎡以上

36,000円
0.8㎡以上

1.4㎡未満

8,000円 1.6㎡以上

2.8㎡未満

10,000円 1.6㎡以上

2.8㎡未満

20,000円
0.1㎡以上

0.8㎡未満

3,000円 0.2㎡以上

1.6㎡未満

8,500円 0.2㎡以上

1.6㎡未満

17,000円

開戸:

1.0㎡以上

1.8㎡未満

引戸:

1.0㎡以上

3.0㎡未満

32,000円

※1 ガラス交換は、箇所数ではなく、交換するガラスの枚数を乗じて算出。ドアに付いているガラスのみの改修は対象外とする。

※2 ガラスの寸法とする。

※3 内窓若しくは外窓のサッシ枠又は開戸若しくは引戸の戸枠の枠外寸法とする。

 

【キッチンセットの交換を伴う対面化改修】

対象工事の種類 補助額
キッチンセットの交換を伴う対面化改修 91,000円/戸

※本項目で補助金が交付される場合、「掃除しやすいレンジフード」または「ビルトイン自動調理対応コンロ」について補助を受けることはできません。

⑤防災性向上改修

大きさの区分 ガラス交換※1 外窓交換
面積※2 1枚あたりの

補助額

面積※3 1箇所あたりの

補助額

1.4㎡以上 18,000円

2.8㎡以上

41,000円
0.8㎡以上

1.4㎡未満

12,000円 1.6㎡以上

2.8㎡未満

27,000円
0.1㎡以上

0.8㎡未満

7,000円

0.2㎡以上

1.6㎡未満

16,000円

※1 ガラス交換は、箇所数ではなく、交換するガラスの枚数を乗じて算出。ドアに付くガラスのみ交換の改修は対象になりません。

※2 ガラスの寸法とする。

※3 外窓のサッシ枠の枠外寸法とする。

⑥バリアフリー改修

対象工事の種類  補助額
手すりの設置 6,000円/戸
段差解消 7,000円/戸
廊下幅等の拡張 28,000円/戸
衝撃緩和畳の設置 21,000円/戸

⑦空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置

エアコンの冷房能力 補助額
3.6kW 以上 27,000円/台
2.2kW 超~3.6kW 未満 24,000円/台
2.2kW 以下 20,000円/台

⑧リフォーム瑕疵保険等への加入

対象となるリフォーム瑕疵保険又は大規模修繕工事瑕疵保険への加入に対して、1契約あたり7,000円が補助されます。

 

詳しくは、「子育てグリーン住宅支援事業」の公式ホームページにてご確認ください。

先進的窓リノベ2025事業(環境省)

昨年の『先進的窓リノベ2024事業』から『先進的窓リノベ2025事業』へと、名称が新しくなりました。

補助対象となるリフォーム工事

高い断熱性能を持つ窓(Uw値1.9以下)へのリフォーム工事が対象です。

Uw値が低ければ低いほど、断熱性能が高いことを意味します。

窓の改修と同一契約内でドア(住宅の外皮部分にある開口部に取り付けられているものに限る)についても断熱性能の高いドアに改修する場合には、補助の対象となります。

1戸あたり5万円から最大200万円まで補助されます。

1回に申請する補助額の合計が5万円未満の工事は補助の対象になりません。

補助対象となる窓のリフォーム工事

  • ガラス交換
  • 内窓設置
  • 外窓交換【カバー工法※1・はつり工法※2
  • ドア交換【カバー工法※1・はつり工法※2

※1 カバー工法とは、既存の窓枠を覆うように新しい窓枠と窓を取り付けるリフォーム方法。

※2 はつり工法とは、既存のサッシを撤去して、新しい窓を取り付けるリフォーム方法。

補助額

改修後の窓の性能や大きさに応じて補助額が定められています。

各工事の補助額は以下の通りです。

 

【戸建】ガラス交換

ガラス1枚あたりの補助額は以下の通りです。

なお、複数のガラスで構成された開口部は、交換したガラスの枚数に応じた金額を補助します。

工種 窓の性能区分

【Uw】

ガラスのサイズ(面積)

大(L)

(1.4㎡以上)

中(M)

(0.8㎡以上、1.4㎡未満)

小(S)

(0.1㎡以上、0.8㎡未満)

ガラス交換 SS

【1.1以下】

55,000円 34,000円 11,000円
S

【1.5以下】

36,000円 24,000円 7,000円
A

【1.9以下】

30,000円 19,000円 5,000円

※ドアにつくガラスのみの交換は補助対象になりません。

【戸建】内窓・外窓交換

1製品あたりの補助額は以下の通りです。

工種 窓の性能区分

【Uw】

窓のサイズ(面積)

大(L)

(2.8㎡以上)

中(M)

(1.6㎡以上、2.8㎡未満)

小(S)

(0.2㎡以上、1.6㎡未満)

内窓設置 SS

【1.1以下】

106,000円 72,000円 46,000円
S

【1.5以下】

65,000円 44,000円 28,000円
A

【1.9以下】

26,000円 18,000円 12,000円
外窓交換

(カバー工法)

SS

【1.1以下】

220,000円 163,000円 109,000円
S

【1.5以下】

149,000円 110,000円 74,000円
A

【1.9以下】

117,000円 87,000円 58,000円
外窓交換

(はつり工法)

SS

【1.1以下】

183,000円 136,000円 91,000円
S

【1.5以下】

118,000円 87,000円 59,000円
A

【1.9以下】

92,000円 69,000円 46,000円

※ドア交換の補助額は外窓交換(カバー工法、はつり工法)の単価を適用します。

 

詳しくは、「先進的窓リノベ2025事業」の公式ホームページにてご確認ください。

給湯省エネ2025事業(経済産業省)

昨年の『給湯省エネ2024事業』から『給湯省エネ2025事業』へと、名称が新しくなりました。

補助対象

条件を満たす高効率給湯器(エコキュート・ハイブリッド給湯器・エネファーム)の設置が補助対象です。

補助上限台数は、「戸建住宅:いずれか2台まで 共同住宅等:いずれか1台まで」となります。

補助額

設置する高効率給湯器に応じて補助額が定められています。

  • エコキュート設置の場合、補助額は6万円/台
  • ハイブリッド給湯器設置の場合、補助額は8万円/台
  • エネファーム設置の場合、16万円/台

上記がそれぞれの補助基本額になります。

加算要件A・B・Cがあり、補助対象となる給湯器または付属機器ごとにそれぞれ性能要件を満たすと補助基本額に4~7万円/台が加算される仕組みです。

さらに、高効率給湯器の導入と併せて、電気蓄熱暖房機の撤去(8万円/台:上限2台まで)または電気温水器の撤去(4万円/台:高効率給湯器導入により補助を受ける台数まで)を行う場合は、撤去加算額として加算されます。

 

詳しくは、「給湯省エネ2025事業」の公式ホームページにてご確認ください。

補助対象期間

2024年11月22日から予算上限に達するまで(遅くとも2025年12月31日まで)です。

今からご依頼いただく対象工事は、補助対象となります。

各事業それぞれ、補助金申請額が予算上限(100%)に達し次第、交付申請の受付が終了となります。

補助金の申請開始は2025年4月14日です。

先着順となりますので、早めの申し込みが大切です!

 

予算に対する補助金申請額の割合など詳細は公式ホームページでご確認ください。

補助金リフォームが気になるあなたへ

2025年のリフォーム補助金についてご紹介しました!

 

予算は限られているため先着順となります。

 

申し込みの締め切りが決まっているものでも、予算が消化されてしまうと予定よりも早く締め切られてしまう可能性があります。

 

ですので、少しでも気になる方は、まずはお気軽にこもれびデザインホームへお問い合わせください。

 

補助金をうまく使った、リフォームプランをご提案いたします。

 

以下リンクからお気軽にお問い合わせくださいませ。

↓ ↓ ↓ ↓

気軽に補助金について聞いてみる→