【2025年度版】西尾市で使えるリフォーム補助金を徹底解説!

西尾市でリフォーム&リノベーションを行う「こもれびデザインホーム」です。
「リフォームをしたいけど費用が高くて諦めようかな…」「間取り変更や大規模なリフォームをしたいけど、けっこうな金額になるのが心配…」そんなお悩みはありませんか。リフォームは、どの範囲をどのくらい工事するかによって、かかってくる費用が変わってきます。確かに大規模な工事をすれば、100万円以上、1,000万円以上かかってしまうのは事実です。でも、予算内で理想を叶えるためには、補助金を活用するのがおすすめです。
今回は、リフォーム工事をする際に、西尾市で使える補助金2025年度版について詳しく解説していきます。ぜひ参考に最後までご覧ください。
西尾市ってどんな街?
まず、西尾市について少しご紹介します。
愛知県西尾市は、愛知県の西三河地方に含まれる地域になり、人口約17万人世帯数69,000世帯(2025年3月1日時点)の街です。実は日本一の抹茶の生産量は西尾市なのです。独自の抹茶文化があり、稲荷山茶園公園には、見渡す限り一面の茶畑があります。また、三河湾にも接しているので、海の幸が豊富に取れます。特に一色産のうなぎ生産量が全国トップクラス。
また、三河湾に浮かぶ離島である佐久島は、自然が豊富で温泉やアートも楽しめる観光スポットにもなっています。食べ物も観光も楽しめる西尾市ではとても暮らしやすい地域として親しまれています。
西尾市で補助金を活用するメリット
西尾市の補助金を活用することには多くのメリットがあります。
リフォーム費用を軽減できる
まず第一に、補助金はリフォーム費用の一部を負担してくれるため、費用の軽減が期待できます。特に大規模なリフォームやリノベーションでは、高額な費用がかかることがありますが、補助金を活用することでその負担を軽減することができます。
バリアフリーや省エネのリフォームもできる
また、補助金はリフォームによる効果を最大限に引き出すための支援とも言えます。例えば、バリアフリー化や省エネ化などの改修には多額の費用がかかることがありますが、補助金を活用することでこのような効果を実現しやすくなります。これにより、安全性や快適性の向上だけでなく、将来的なコスト削減や環境への配慮などの効果も期待できます。
補助金を活用することで地域活性化につながる
さらに、補助金を利用することで地域社会への貢献やコミュニティの活性化にもつながります。補助金は地方自治体や政府が提供する場合が多く、地域経済の活性化や住民の生活向上を目指した政策の一環として提供されることがあります。そのため、補助金を活用することは地域社会における共同の利益にも貢献することになります。
以上のように、補助金を活用することには費用軽減、リフォーム効果の最大化、地域社会への貢献などのメリットがあります。これらのメリットを活かして、より良い生活環境を実現するために補助金の活用を検討することが重要です。
西尾市のリフォームに関わる補助金
では、そんな西尾市でリフォーム工事をするときに使える補助金について解説します。はじめにお伝えしますが、リフォーム工事なら何でも使えるような補助金は西尾市にはありません。それ以外で使える補助金をご紹介します。また、補助金の内容や募集に関しては、随時更新されていますので、正しい情報については、公式の西尾市ホームページやサイトをご覧ください。
以下の補助制度は西尾市にはありません。
- 外壁塗装工事補助金
- リフォーム工事補助金(三世代同居住宅支援を除く)
- 非木造住宅耐震改修補助金(旧耐震基準)
- 耐震診断・耐震改修補助金(新耐震基準)
- 空き家除却補助金
補助金が使えるようになるには、工事前に事前に申請が完了していないと補助金がもらえない場合が多いので、工事を行う前やリフォーム会社を決める前に、補助金を調べて、申請作業を行う必要があります。これに関しては、補助金それぞれによって申請のタイミングや詳細が異なりますので、注意が必要です。
西尾市三世代同居対応住宅支援事業補助金
西尾市では、介護や育児のために、三世代で生活するための住宅の新築や改修工事にかかる費用を一部負担してくれる制度があります。
条件としては、親世帯または子世帯が直近1年以上西尾市に居住しており、直近1年間で親子が同居しておらず、子世帯の全員が親世帯と5年以上同居するということが条件になっています。補助金額は、工事費の2分の1で30万円まで補助してくれます。
西尾市民間非木造住宅耐震診断費補助金
西尾市の非木造住宅の耐震診断を行う時の補助制度です。昭和56年5月31日以前に着工された非木造住宅の場合、耐震診断を行う際の診断費用の3分の2、9万円までを補助してくれる制度になります。
西尾市民間木造住宅無料耐震診断
西尾市の木造住宅は無料で耐震診断を受けられます。昭和56年5月31日以前に着工された木造住宅(戸建・長屋または共同住宅・併用住宅は2分の1以上が住宅のもの)で、2階建て以下の住宅が条件です。また、在来軸組工法または伝統構法で建てられたものに限ります。
西尾市民間木造住宅耐震改修費等補助事業補助金
西尾市の木造住宅の耐震改修を行う時の補助制度です。昭和56年5月31日以前に着工された木造住宅で、市が実施する無料耐震診断の結果をうけ、耐震改修を行う際の工事費用135万円までを補助してくれる制度になります。
段階的耐震改修工事
西尾市の木造住宅の耐震改修を段階的に行う際の改修費60万円までを補助してくれる制度になります。
耐震シェルター整備工事
西尾市で高齢者又は障がい者が居住する住宅内に、耐震シェルターや防災ベッドを整備する工事費の3分の2で、40万円まで補助してくれる制度になります。
小規模改修工事
西尾市の耐震診断の判定値が1.0未満の住宅で、小規模改修工事を行い、耐震性能を向上させる場合、その改修費の2分の1で、15万円まで補助してくれる制度になります。
住宅除却工事
西尾市の耐震診断の判定値が1.0未満の住宅で、その家1棟全てを除去する場合、その除去費の23%で、20万円まで補助してくれる制度になります。
ブロック塀等撤去工事
西尾市の住宅で道路や公園、学校などの人が通る公共施設に面している部分にあるブロック塀等を撤去する費用を補助してくれる制度になります。通学路等に面している場合は撤去費の3分の2、15万円まで、その他の場合は撤去費の2分の1、10万円までを補助してくれます。
アスベスト除却等工事
西尾市の住宅で吹き付けアスベストが施工されている場合、アスベストを除去したり、封じ込めたり、囲い込みを行う工事費用の3分の2、180万円まで補助してくれる制度になります。
西尾市特殊詐欺対策装置購入事業費補助金制度
西尾市で高齢者を含む世帯において、特殊詐欺の被害を未然に防ぐため、固定電話などの特殊詐欺対策装置を購入する際、その費用の2分の1以内、7,000円まで補助してくれる制度になります。
西尾市防犯カメラ設置費補助金
西尾市の町内会が設置する防犯カメラで、要件を満たすものに補助金を交付する制度になります。
西尾市浄化槽転換設置整備事業補助金
西尾市の既存の単独処理浄化槽又はくみ取り便槽から、自主的に合併処理浄化槽へ転換される方、既存住宅の建替・増築に伴い合併処理浄化槽へ転換される方に補助金を交付する制度になります。
西尾市その他の補助制度(建築課以外)
建築以外に関わる補助制度の一覧はこちらです。
- 雨水貯留浸透施設
- 水洗便所改造資金融資あっせん
- 西尾市住宅用地球温暖化対策設備導入費補助金
- 生ごみ処理機補助金
- 生ごみ処理器(コンポスト)補助金
- 西尾市都市緑化推進事業補助制度
- 住宅改修費の支給(高齢者向け)
- 住宅改修費の支給(障がい者向け)
- 家具転倒防止金具の取り付け(高齢者向け)
- 家具転倒防止金具の取り付け(障がい者向け)
- 住宅用火災警報器の設置支援(高齢者向け)
- 住宅用火災警報器の設置支援(障がい者向け)
国のリフォームに関わる補助金
国の支援策である、【住宅省エネ2025キャンペーン】がスタートしました。
住宅の省エネに関するリフォームに対しての補助金制度です。
子育て世帯に限らずすべての世帯が対象になります。
リフォームをするなら、こちらの補助金を活用しましょう。
関連ブログ、「【住宅省エネ2025キャンペーン】を活用してリフォームをしよう!」はこちら≫
外部サイト、「住宅省エネ2025キャンペーン」の公式ホームページはこちら≫
西尾市の出産や子育てに関わる補助金
では、西尾市の出産や子育てに関わる補助金についてもご紹介します。
妊娠・出産祝い
2025年度から、「西尾プレママ祝い金・西尾すこやか祝い金」が「妊婦支援給付金・にしおハピサポ祝い金(出産祝い金)」に変わりました。
すべての妊婦の方・子育て世帯が安心して出産・子育てできるように、「妊婦支援給付金」が支給されます。妊娠届出時に申請して5万円、胎児の数の届出時に申請して5万円×妊娠している子供の数を支給してくれる制度になります。
出生した第2子以降の子の養育者に対し、西尾市独自の出産祝い金として「にしおハピサポ祝い金(出産祝い金)」が支給されます。
第2子は3万円、第3子以降は5万円を支給してくれる制度になります。
愛知県子育て応援給付金
愛知県の制度で、1歳6ヶ月児健診または、3歳児健診を受診した児童を対象に、1人当たり5万円の「愛知県子育て応援給付金」が支給されます。
児童手当
18歳の誕生日後の最初の3月31日までの児童を養育している人に向けて、補助金が支給される制度です。支給額は養育者の所得に応じて決まります。
幼児教育・保育の無償化
令和元年10月1日から、3〜5歳児と0〜2歳児のうち住民税非課税世帯の、幼稚園、保育園、認定こども園、認可外保育施設等を利用する子どもたちの保育料等が無償化されました。
西尾市奨学金制度
高校、中学、高等専門学校、専修学校の高等課程に在学している優秀な生徒に月額9,000円支給する制度があります。
令和6年能登半島地震および令和6年9月石川県大雨で被災された方へ市営住宅を提供
西尾市では、能登半島地震および石川県大雨で被災された方へ、住宅使用料無料、連帯保証人なしで市営住宅を提供しています。ただ、光熱給水費、共益費、駐車場利用料などは入居者のご負担になります。
西尾市の補助金を使ってリフォームした事例
こもれびデザインホームで、西尾市のリフォーム補助金を活用した事例をご紹介します。
西尾市の改修費助成金制度を利用してトイレリフォーム
before | after |
![]() |
![]() |
- 施工エリア:西尾市
- 施工費用:38万円
- 施工期間:5日間
西尾市の介護保険制度を活用し、トイレのリフォームを行いました。以前のトイレは、劣化が進んでおり、床は凹み、出入り口には段差がありました。この段差が原因で、お母さまがつまづいて転倒してしまったこともありました。狭くて使いにくい状態でしたが、今回のリフォームでバリアフリー化を行い、お母さまが安心して利用できる空間に変えることができました。
また、壁や床を新しく張り替え、トイレ器具も最新のものに入れ替えました。その結果、明るく清潔感のある空間に生まれ変わりました。また、壁には収納棚を設置し、便利でオシャレな空間を演出しました。これにより、毎日安心して過ごすことができる環境が整いました。
介護保険制度を利用することで、費用面でも助けられ、家族全員が快適に過ごせるトイレ空間を手に入れることができました。今後も地域の制度を活用して、より快適な生活を実現していきたいと考えています。
西尾市の住宅改修費の助成制度を利用して手すり設置
before | after |
![]() |
![]() |
- 施工エリア:西尾市
- 施工費用:約16万円
- 施工期間:1日間
西尾市の介護保険制度を利用して、手すりを設置しました。年齢と共に足が悪くなり、玄関の段差の上り下りがとても大変で、リビングへ続く廊下も壁伝いに歩いていました。
玄関の手すりは、段差に合わせて縦と横の手すりを組み合わせて階段状に設置しました。廊下の手すりは、横に長いものにしてスムーズに歩けます。
手すりを設置することで、移動がラクになり転倒の心配もなくなりました。
快適で安全な生活を送ることができ、さらに介護保険住宅改修費の助成制度を利用したことで、お得にリフォームできました。
西尾市でリフォームをする目的
リフォームの目的は、みなさま様々だと思いますが、一般的には、快適で安全な居住空間をつくるためです。例えば、バリアフリー化を行うことで、高齢者や身体的に不自由な方でも安心してトイレを利用できる環境を整えることができます。段差の撤去や手すりの設置などの改修により、転倒やけがのリスクを軽減し、日常生活における安全性を向上させることができます。
また、リフォームによって居住空間の機能性や快適性を向上させることも重要です。トイレの改修により、使い勝手の良い設備や機能を導入することで、家族の生活の質を向上させることができます。快適なトイレ空間は、家族がリラックスし、ストレスのない生活を送るための重要な要素となります。
さらに、リフォームによって居住空間の美観や価値も向上させることができます。新しいトイレ器具やデザイン性の高い素材を導入することで、空間全体の印象を変えることができます。また、機能性や安全性の向上に加えて、美しさも追求することで、居住空間の満足度を高めることができます。
リフォームの効果は、以上のように、安全性、快適性、美観性の向上にあります。これらの効果によって、家族全員がより快適で充実した生活を送ることができます。
リフォームで充実した生活を送るためにも、費用でお困りの場合には、国や市の補助金を活用して、お得にリフォームができるようにしましょう。
まとめ
いかがでしたか。愛知県西尾市の補助金を一挙にまとめてご紹介しました。リフォームで使える補助金以外にも、子育てや出産、教育などで使える補助金もたくさんあります。これらの補助金は、募集数が限られており、日程も決まっています。早くに募集が終わってしまう可能性もあるので、事前に確認しておく必要があります。
また、補助金の制度は、丁寧に市から教えてくれるものではありませんし、リフォーム業者から教えてくれるものでもありません。自分から調べて申請をしないと、損をしてしまう場合があります。しっかりと調べて補助金を活用したいものですね。
この記事でご紹介した補助金は、内容が変わっている可能性がありますので、詳しくは市のホームページをご確認の上、わからないことがあれば、市にお問い合わせください。
補助金を活用してリフォームをご検討の方は、こもれびデザインホームでは、補助金を活用してリフォームを行った事例も数多くありますので、是非お気軽にお問合せしていただけたらと思います。費用に関わることですので、遠慮せず何でも質問してください。今では、公式LINEアカウントを友だち登録していただくと、LINEで気軽に相談が可能です。ホームページからお問合せいただかなくても、来場していただかなくても、LINEで簡単にすぐ連絡ができますので、お忙しい方や行くのが面倒な方は、ぜひLINE登録よろしくお願いいたします。