blog

ブログ

お湯が出なくて困る!冬の給湯器トラブル

お湯が出なくて困る!冬の給湯器トラブル

西尾市でリフォーム&リノベーションを行う「こもれびデザインホーム」です。

今回は給湯器についてです。
朝晩が冷え込み、冬本番です!
冬になると心配なのが給湯器トラブルです。
暖かい時期は順調に動いていたのに、寒い時期になると急に故障するなんていうことがよくあります。
また、凍結によりお湯が出ないというトラブルも起こります。
冬に給湯器が故障すると、何をするにも水だけで生活しなくてはならず、とても不便です。
では、そうならないための予防方法やもしもの時の対処方法を紹介します。

なぜ冬は給湯器が故障しやすいの?

暖かい時期は順調に動いていた給湯器が、寒い時期になって急に故障するなんていうことがよくあります。

冬になると、洗顔・手洗い・食器洗いなどでお湯の使用頻度が高くなります。

また、お湯の設定温度を高くすることもあるでしょう。

冬は外気温が低くなり、水温も下がります。水温が低い状態からお湯を作るには、暖かく水温が高い時期よりもエネルギーを消費します。

そして、常に給湯器がフル稼働している状態になることで、給湯器に負担がかかり故障しやすくなるのです。

 

お湯が出ないのは凍結のせいかも!

お湯が出ないのは給湯器の故障だけとは限りません。

凍結によって、お湯が出ない可能性もあります。

特に寒い時期になると外気温が氷点下を下回るような日もあります。

給湯器は建物の北側の日が当たらない場所に設置されていることが多く、凍結しやすい場所にあるといえます。

実際には給湯器自体が凍結するということは、ほとんどありません。

給水管・給湯管などの配管の中の水が凍結してしまい、お湯が出ないというトラブルが多いです。

凍結してしまうと配管が破損し、水漏れの原因になることがあります。

しっかりと凍結対策を行いましょう。

 

給湯器まわりの配管はしっかりと保温をしよう!

給湯器まわりの配管は、外気温の影響をとても受けやすいです。

外気温がマイナス4℃を下回ると、配管内の水が凍結する可能性があります。

凍結によって水が膨張し、配管に亀裂が入ったり、破裂したりすることがあります。

そうした場合、凍結が解消した後に破損した部分から水漏れが発生してしまいます。

修理が必要になったり、漏水に気づかず使用しつづけ、高額の水道代を支払うことになったりと余分な費用がかかるかもしれません。

そうならないためにも、給湯器まわりの配管は保温材でしっかりとカバーし、凍結しないようにしましょう。

 

冷え込みが強い日は配管の中の水を動かそう!

配管の中に水が溜まっている状態は、凍結しやすくなります。

外気温がグッと下がる日の深夜から早朝の間は、蛇口をひねってチョロチョロと水を出しっぱなしにするとよいでしょう。

配管内の水の流れを止めないことで凍結しにくくなります。

水道メーターから最も離れた場所の蛇口で行えば、家全体の凍結防止になります。

「水を出しっぱなしにするなんてもったいない!」と思うかもしれません。

しかし、その水を溜めておいて植物の水やりや掃除などに使用すれば、無駄になりませんよ。

 

 

もしもお湯が出なくなってしまったら

お湯が出ない範囲を確認する

主にお湯を使う場所はキッチン・浴室・洗面所だと思います。

お湯だけが出ないのか、それとも水も出ないのかを確認しましょう。

1箇所だけでなく、複数箇所で確認してみてください。

お湯が出ないのが1箇所だけの場合は、水栓に不具合がある可能性が高いです。

しかし、複数箇所からお湯が出ない場合は、給湯器や配管の不具合の可能性が高いといえます。

 

配管が凍結していないか確認する

とくに冷え込みが強い日の朝は、配管が凍結している場合があります。

凍結は日中に気温が上がれば、自然に溶けて解消されるので慌てる必要はありません。

もしも早くお湯が使用したい場合は、凍結した配管にタオルを巻き、その上からぬるま湯を複数回かけてみてください。ぬるま湯の温度の目安は、人肌程度です。

そうすることで配管の凍結が溶け、お湯が使えるようになるでしょう。

しかし、早く凍結を解消したいからと言って、配管に熱湯をかけるのは危険です!

急激な温度変化で、配管に亀裂が入ったり、破裂したりする恐れがあります。

あくまでもタオルを巻いた上から、ぬるま湯でゆっくりと凍結を解消することが重要ポイント!

凍結を解消した後は、濡れている部分を乾いたタオルで拭き取りましょう。

濡れたままにして、再び凍結してしまっては元も子もありません。

 

給湯器のリモコンを確認する

給湯器のリモコンにエラーコードが表示されていないかを確認します。

液晶パネルに数字やアルファベットからなる、2桁や3桁のエラーが表示されていませんか?

これらが表示されている場合は、給湯器に何かしらの不具合が起こっています。

エラーコードは各メーカーごとに設けられています。

取扱説明書や各メーカーのホームページで、そのエラーコードの内容を確認してみましょう。

ご自身で解消することのできない不具合の場合は、修理または交換が必要となります。

専門業者やメーカーへ連絡してください。

使用年数が給湯器の寿命年数といわれる10年を超えている場合は、交換の可能性が高くなります。

給湯器の取り替えの事例

before after
  • 施工エリア:西尾市
  • 施工費用:58万円

2台の石油給湯器と屋根の上には太陽熱温水器があり、お湯を沸かしていました。

給湯器の故障を機に、それらを全て撤去して1台のエコキュートにまとめました。

詳しい事例はこちら→

 

before after
  • 施工エリア:西尾市
  • 施工費用:約36万円

もともと使用されていた石油給湯器が故障して、お湯が出ない状態になってしまいました。

従来品よりもお財布や地球環境にやさしい『エコフィール』に交換しました。

詳しい事例はこちら→

まとめ

寒い冬は暖かい時期に比べて給湯器が常にフル稼働している状態になります。

そうすると給湯器に負担がかかり、故障が多くなります。

また、給湯器まわりの配管が凍結することで、お湯が出なくなるトラブルも発生しやすいです。

凍結による配管の破損を防ぐためにも、凍結防止対策をしっかりとしましょう!

もしも、給湯器や配管の不具合が生じた場合は専門業者へ問い合わせてください。

 

こもれびデザインホームでは、給湯器の取替えや水まわりリフォームなど、さまざまなリフォームを行っております。リフォームのお困りごとは、お気軽にご相談ください。しっかりとご要望を伺い、あなたに合ったプランをご提案します。見積りは無料ですので、まずはご連絡ください。

お問合せは、お電話・LINEお問合せフォームからどうぞ。

愛知県西尾市を中心に近隣市のお問い合わせに対応させていただきます。

みなさまのご連絡をお待ちしております。